2009年3月10日火曜日

不平等

 世の中、不平等なことだらけである。どの家庭で生まれたかで、満たされた生活をする人もいれば、ひもじい思いをして揚げ句の果てには暴力を受けたり捨てられたりする。心理学によると人格形成要因の50%は環境によるものらしい。
 しかし、公然に境遇が悪いと認められた人達、あるいは動物たちにも募金という救いの手が存在し、それは少しでも平等な状態に近付けている。ボランティアの人達の活躍で相当な数の人達が救われているだろう。
 しかし、ボランティアや募金が悪いとは言わないし批判したくもないが、ボクはどうもこの募金という行為自体に納得がいかない。募金それ自体が不平等だからだ。世の中で不自由な暮らしをしている人は恐らく何億人、何十億人いるだろう。もちろんその中でも複数のハンデを持っている人もいるだろうし、動物愛護を含めたら程度の差はあれど星の数程あろう。では募金のシステムは全てを網羅できているだろうか?それは少し考えづらい。それは、ボランティアをしてくれる団体や個人がいるか否かという環境に依るのである。そこが今ひとつ附に落ちないのだ。
 また海外での心臓移植に対する募金活動や日本育ちの外国人の日本滞在延長に対する署名なども、マスコミに取り上げられるか否か、活動を協力する人がいるか否かに依ることも大きいだろう。なんとか一括して、不自由な人に分配できないものか。もちろん「夢」の記事で書いた通り、「貧しい」「不自由」の定義をする議論ばかりに腐心してはいけない。
 そしてボクは前述の記事で書いたように、テレビを介して苦しんでいる人たちや、もちろんそうでない人も幸せにしたいと思っている。しかし、それには限界があることも自覚している。砲撃されている真っ只中の人間を幸せにできる自信は正直ないし、まずもってテレビが身近にない人も大勢いる。そういう人にはどうしたらいいのだろう。真に世の人達全員を幸せいっぱいにすることなどできるのだろうか?ボク自信が夢見てるだけで終わりはしないだろうか?そんなことを考えては無力感を感じずにはいられない。

2009年3月9日月曜日

一言で人は救われる

 ある程度つらい経験なら、誰かが認めてくれれば報われるものだ。もしかしたら経験が美化されてしまう事もある。ボクもつらかった時期にちゃんと見てくれた人がいたから、そしてその時のボクを認めてくれたから、あるつらい経験が報われた。それは大学2年次の文化祭である。
 うちの学校では毎年2年生は専攻している言語の劇を行う。意外かもしれないが何ヶ月もかけて用意し、学校側も舞台装置に相当な投資をかけるほど本格的なものである。ボクはそんな大掛かりな劇のリーダーを務めることになった。積極的な性格を持って生まれたおかげで、ボクはこれまで様々なリーダーを務めてきた。何とか委員会とつくものは必ず選ばれたし、学級委員長や生徒会も何度も務めた。しかし、そういったリーダーは形ばかりのもので、実際決定権は先生にあったし、話し合いも結局「神の手」で話が決められた方向に進んだものだ。つまり、劇代表者で初めて本格的なリーダーシップをとる機会になったのだ。率直に言うと、力足らずだった。ボクは謙遜するのが嫌いだ。本当に至らない点が多かったと思う。ボクだけのせいとはさすがに言えないが、クラスが二分してしまったのだ。やる気のあるグループが、あまり劇の準備に関与しない人に苛立っていた。やる気がない方も勝手に話が進むことに不満を抱いていた。そんな水面下の対立が本番前1か月を切ったころに爆発してしまったのだ。ボクはまずこの爆発前に対立を認識していたものの、それを放置していたことを悔いている。保身の気持ちが強く働いていたのだ。対立の中にたつことで批判の的になることが嫌だったのだ。この対立がきっかけで話し合いが始まった。ボクは保身の気持ちを捨てなければ、と覚悟を決めた。この話し合いでボクは変わるんだという強い意志があった。でも結果は空回り。今考えれば当たり前である。それまで柔和に事を進めてきた人間が急にもの言うようになっても浮くだけである。結局臭いものに蓋をしたような話し合いになってしまい、とても悔しいかった。そして恥ずかしかった。その後もうちのクラスはぎこちない雰囲気が続き、皆を引っ張らなければならない立場のボクはつらいことが多かった。本番も成功には成功だったがいい思い出はほとんどなく、成功してうれしいというより、終わってホッとしたというのが本心であった。自分なりには人生で一番周りに気を配り神経を擦り減らした、結果的につらい数ヶ月だった。断っておくが「自分なり」というのは、社会で通用しないというのは分かっている。でも相当つらかったのだ。
 話は一年後まで飛ぶ。また文化祭の時期が近付いてきた。実はまだボクはクラスの他の人達と若干距離を置いていた。そんな中、後輩から劇への出演を頼まれた。人数不足で先輩から人員補充しようというのだ。当時、同期とうまくいっていなかったボクとしては後輩との繋がりは心の依り所だった。もちろん出演を快諾した。この時の気持ちとしては、後輩を助けたいというのに加え、不完全燃焼に終わった一年前の思い出を今回の劇で上塗りしたいというのも少なからずあった。結果的に前回より充実した時間を過ごせた。もちろん衝突もあった。またもやモチベーションの違いから来るものである。保身の気持ちを捨て腹を割った話し合いが完璧にできたわけではないが、ちゃんと皆で修羅場を味わえたし、ボクもある程度言いたい事を伝えられたと思う。
 そういった経緯があったからか、本番でははじけた。そして前回ではなかった心地よい達成感に包まれた。何より仲間と太いパイプでつながったのが嬉しい。
 でも、ボクが嬉しかった事はもうひとつある。それは前回の苦労をちゃんと見てくれていた人がいたことが分かったことだ。
 本番が終わり、演者と裏方は皆控え室に戻って大騒ぎをしていた。僕ももちろんテンションが上がりに上がってはしゃいでいた。そのとき一人の後輩がきて、ボクと話したい人が部屋の外で待っていると教えてくれた。足を運ぶとそこには佐野さんがいた。佐野さんとは、元劇団員で文化祭の外国語劇専任の講師のような人である。前回代表者だったボクはよく佐野さん主催のワークショップでお世話になっていた。とても忙しい人であるが、その時よく話もさせてもらった。そんな佐野さんが、後輩の代表者ではなくボクに用事があるという。何の用かと不思議な気持ちだった。佐野さんはまず、劇の内容や取り組みをほめてくれた。そしてボク個人にこういってくれた。「本当に稲生君にとって充実した劇でよかった。君は去年とてもつらい思いをしたんだね。ひとりで責任抱えこんじゃったりね。本当に良かった。」驚いた。佐野さんに一言も愚痴をこぼしたことはなかったのに何故そんなことが分かったのだろう。劇や練習風景を見れば分かるのか、はたまたボクが負のオーラを醸し出していたのか。
 また後日、後輩が本番前に佐野さんと話したときに、佐野さんはボクについて話していたらしい。「稲生君は去年クラスで監督の子が批判されそうになったときに、彼の壁になってまもっていたんだよ」これは恐らく当時の監督が佐野さんに話してくれたのだろう。確かにさりげなく彼が動きたいように動けるよう皆に話した記憶は無いでもない。ただ彼がそういう風に評価してくれていたんだと思うとちょっと可笑しく、また嬉しかった。
 ボクは監督に影ながら感謝しされていたことや、苦労してる自分を見てくれて認めてくれていた人もちゃんといるんだと分かった時、言葉にできないくらい幸せだった。本当の本当に幸せだった。その時から思い出が徐々に美化されている。

 これだから人間を止められない。

2009年3月8日日曜日

経済とは

 今日ふと「課外授業ようこそ先輩」という番組を見た。ある小学校の有名人OBがその学校で特別授業をするというシンプルな番組である。
 今日の先生役は経済アナリストの森永卓郎氏だった。ボクは別にこの番組を常に見ているわけではない。しかし、この回はとてもよかった。感動すら覚えた。今回、授業は2部構成だった。最初はおもちゃの金を使用した金稼ぎの擬似体験。最初に500円であらかじめ用意された美術道具を買いアートを作る。そしてそれを森永氏が買い取る。その利益で美術道具を買いさらにアートを作りまた売る、といったサイクルでどんどん所持金を増やすというゲームのような授業。ここでの鍵は森永氏が割高に買い取ってバブル状態にすることだ。予想通り子供たちは自分の作品が高値で売れることではしゃぎ、作品を作ることを手段にお金を稼ぐことに躍起になっていた。
 この授業は2日連続なので、お金稼ぎに必死になる子供たちは次の時間に備え力作を用意していた。しかし、森永氏は2日目は授業をしないという。つまり、もうおもちゃのお金もただの紙切れである。これがバブル崩壊だ。ボクは作品を作ることではなくお金を増やすことに必死な子供たちの姿や、お金に価値がなくなったと分かった瞬間の子供たちのキョトンとした表情や、騒然となったクラスを忘れられない。まるで現代社会の縮図のようであった。
 後半は限られたお金をどう使うかという授業。1人500円を渡され、5人1組で最高の思い出を作ろうというものである。お金を使い慣れていない子供たちは班ごとに計画を立てようとするが、500円じゃ何もできないとお手上げ状態だった。子供たちの案の中にはギャンブルで増やしたいだの、ゲーセンに行きたいだの、TDLに行きたいだのというものがあった。当たり前のことだが、金銭感覚が足りないようだ。ある程度節約しなければ生活できないボクとしては、何とも苛々する光景だった。森永氏曰くお金を使う能力は昔に比べると相当落ちたという。確かにボクも小学生だったら、森永氏の幼少時代に比べ陳腐な内容しか思い浮かばなかっただろう。
 でも子供はやはり考えるうちに成長するものである。ある班は30分歩いて渋谷まで行って電車で浅草に行くという。ある班は最寄りの多摩川近辺の駅まで行き、釣りをするという。道具は家まで持ち寄るらしい。ある班はクッキーを作り、それを販売して儲けたお金で皆でレストランに行きたいという。その他諸々、知恵を絞った案が見受けられた。心なしか子供たちが頼もしくなったように見えた。
 森永氏は最後に「お金稼ぎが目的になってはいけない。お金は幸せのための道具だ。今あるお金をどう使うかが大事だ」とまとめた。当たり前のことで、誰もが頭では分かっていることではある。ただこうして映像として見せてくれたNHKと森永氏のおかげで妙な説得力を感じた。

 今あるお金でいかに幸せになるか。これが経済であり経済学の本質であると今日からボク言い切りたい。

2009年3月7日土曜日

ピカソ

 ピカソが好きである。
 先日六本木で開かれたピカソ展に用事ついでに立ち寄った。この用事ついでがボクに強いインスパイア体験与えてくれた。とても良かった。これが率直な感想である。正直自分がピカソの絵に感銘を受けるとは思わなかった。
とは言うものの、ピカソ展でも最初の方は何も感じなかった。いわゆる青の時代のゾーンでは感心しながらじっと作品に見入る人に疑問さえ感じた。 でもピカソ中期というか、怪物のような生き物が描かれている絵が現れてくる時代のゾーンから心が揺さぶられてきた。ピカソという人物が見えてきたのだ。
個人的な意見であるが、何事も人物像が見えてくる瞬間が楽しい。音楽も本もスポーツも一部の政治家も「人間」「キャラクター」が見えるか否かがボクにとっては重要なのだ。太宰なんかは作品を読んでいくと、自分はくだらない人間だ、でもそれを客観視するオレはすごい、という太宰の気持ちを察し、彼の本性を感じることができる。太宰の場合はすごく顕著ではあるのだが。
 ピカソは実際どんなキャラクターだったかは知る由もない。でも言ってしまえばこれが「オレ流」芸術の楽しみ方なのだ。
 
 ピカソ展の最後はピカソの晩年の作品だった。そこでもいわゆる「子供が書くような絵」がほとんどである。でも、ピカソの初期の作品からしっかり見てきたボクにはわかる。確実にこの時期には心が充実している。同じような絵の中にも温かみを感じる。こんなステレオタイプな感想をまさかあまのじゃくのボクが持つとは思っても見なかった。
 最後の一枚。自画像である。そこに老いぼれの顔は無かった。とても穏やかな表情だった。こんなに穏やかな絵は初めてだ。ピカソは人生を駆け抜けた。でもこの晩年期にはとても穏やかな優しい時間を過ごしたに違いない。
 一人の人物に絞った美術展に行ったのは久々だった。ボクの美術の楽しみ方は「人物」を感じるわけだから今まで訪れた美術展で相当楽しめた方だ。一人の人間の歴史が見えてくるぐらいの量を見るべきだ。少なくともボクはね。そういった意味では、どれだけ有名な作品でもひとつだけ見ただけでは何の感動も無い。ボクは色んな時期に渡る作品を何枚も見たい。「人物」が見えてくるまで。
 
 「芸術は難しい」「分かんない」という人がいる。描写技法や何とか派という専門的な見方をする人もいる。もっと自分が好きなように見ればいいのにとも思う。ゲームが好きな人もスポーツが好きな人もテレビが好きな人も、自分がどんな時に快感かというのを分かっていればあとは同じように絵や彫刻を見ればいいのだ。

2009年3月6日金曜日

 ボクには夢がある。
 それはテレビの大プロデューサーなること。そして色んな人の心を揺れ動かしたい。感動させたい。笑わせたい。なにより日本をいい方向に持っていきたい。
 この場合何をもって「いい方向」かということである。これは「平和」とは何か?という議論と似ている。「平和」の概念なんて国によって人によって違うから「平和」は実現しないのでは?というなんとも学問的なそれである。そういう議論は大学で聞くことも多々会ったが、その時ボクは必ずこう言ってきた「君らは一生議論やっててください」。議論で平和が定義できたところで、本当に苦しんでいる人は平和を味わえないではないか。ならば、自分なりでいいから自分の平和のための活動を自分で実現しようとすればいい。だから動機はどうあれ海外で活動家として尽力している人などををボクは純粋にすごいなと思う。動機はどうでもいいのだ。議論で何とかなると思っているよりかは。かといってボクはなにか平和のために何かやっているわけではない。平和ももちろん大事なのだが、ボクはただ「いい方向」に持っていきたいのだ。
 ボクは人間の中に欲が存在する限り、差が生じるのは避けがたいことだと考える。するとやはり一部の人たちは程度の差はあれど苛酷な環境で暮らさなければならない。しかし、だからといって幸せになれないかといったらそうではない。ボクは平和でなくても幸せな状況を作り出したいのだ。
 具体的には「家族」の時間を取り戻したい。そういうと今より昔のほうがいい時代だったという、現代日本に流布した考えだと思われるかもしれない。大人達は「昔はよかった・・・」としばしば愚痴をこぼす。でもそれは違う。時代が変わっただけで、一概に今が悪いという考えには疑問が残る。
 人と人のつながりが希薄な昨今、特に家族間の場合は携帯やネットやテレビなどエンターテイメントの多様化が悪しき一役をかっている。ではそういった科学技術の産物を捨てればいいのか?それはあまりにもナンセンスである。時代にあった家族のあり方を模索していけばいい。テレビは家族の会話が減った主要因だと言われる。しかし、ボクはゴールデンタイムにテレビを消す家庭を増やすのは時代に合わないと考える。むしろ今は家族で楽しめる番組を皆がリビングに集まって楽しむ、のほうがふさわしいと思うのだ。家族が同じベクトルになるときって素敵だ。
 人間は人間がいるから生きている。これはボクの持論である。要は物質的にも精神的にも誰かが近くにいる、という状況の重要性をボクは説きたいのだ。では近くにいる存在になれる筆頭はやはり家族だと思う。家族とのつながりは人間が最初に携わるコミュニケーションの場であり、社会経験の基本的な経験である。ただこれは一般的な家族に限る話だ。たまに家族を疎く感じるものの、純粋に「家族っていいな」と思えるボクの恵まれた環境がそう思わせているのかもしれない。


 テレビ朝日系列「笑顔がごちそうウチゴハン」が好きだ。家族の空間を作り出そうとするこの番組はボクの理想でもある。ある回のゲストのジャガー横田さんは最後に感想を求められ、こう答えた「家族が皆で同じことして楽しむって素敵だなって思いました。私もこんな家族を作りたいです。」確かに番組のコンセプトにのっとったタレントさんとしての発言かもしれない。でもボクはこのシンプルでストレートな表現にいたく感動した。やっぱりまだまだ夢を追い続けたいと思った瞬間でもある。

稲生哲学

Blog やります。
以前もやってたけど、
今回は自分のために書こう!